セールス・マーケティング活動をチームで行うコンサルティング
効果的なセールス・マーケティング活動をチームで実践するためのコンサルティングプログラムです。明確なテーマ設定、定期的なプロジェクト会議、マーケティングイベントの開催を通じて、チームの成果を最大化します。
コンセプトと活動内容

1

プロジェクトの明確なテーマ設定
各チームに特定のテーマや目標を設定すると、成果が測りやすくなります。

2

月2回のプロジェクト会議の目的
各会議は具体的な成果物を目指して設計すると、進捗管理が効果的になります。

3

マーケティングイベントの開催
四半期ごとに大規模なイベントを設け、集客やPRを行う。
プロジェクトテーマの例
新規顧客ターゲティングプロジェクト
新しい顧客層を開拓するための戦略立案と実行
既存顧客の売上最大化プラン
既存顧客との関係強化と売上増加を目指す施策
プロジェクト会議の構成
1回目
前回の振り返り+次回のアクションプラン設定
2回目
アクションの進捗報告+課題解決策の議論
四半期ごとのマーケティングイベント例
1
第1四半期:サービスの認知度向上施策
  • 新規サービス紹介チラシ配布
  • プロモーション動画配信
  • メール告知施策の展開
2
第2四半期:オンラインでのプレゼンス
  • コンテンツサイトの充実と開設
  • 事例集の公開配布(小冊子・動画)
  • ブログとメルマガ定期配信
3
第3四半期:知識シェアの活動
  • ウェビナーの実施
  • Q&Aセッション開催
  • 個別相談会の提供
4
第4四半期:実践的アプローチ
  • 現場見学会の開催
  • 実践ワークショップ実施
  • 新サービスの先行案内
付加価値を高める要素
チームスキルアップセッション
各月にミニワークショップを追加して、実践的なスキル(プレゼン、交渉、データ分析など)を学べる場を設ける。
KPIと成果報告
チームごとにKPIを設定し、成果を定期的に共有する。モチベーション維持に有効です。
オンラインフォローアップ
会議以外の時間でも進捗確認ができるよう、専用のオンラインプラットフォームを活用する(例: Slackや専用のプロジェクト管理ツール)。
カリキュラム構築の流れ
1
初月: オリエンテーションとゴール設定
全体の目標と、チームごとの役割分担を明確化。具体的な数値目標(KPI)の設定、チームビルディングワークショップの実施、各メンバーの強みを活かした役割分担の決定を行います。また、年間スケジュールの確認と、必要なリソースの配分も実施します。
2
2~3ヶ月目: 基礎構築
顧客セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングの基礎を固める。市場調査データの分析、競合分析、顧客インタビューの実施により、理想的な顧客像(ペルソナ)を作成。また、自社製品・サービスの強みを明確化し、市場での独自のポジショニングを確立します。各チームメンバーはマーケティングの基礎理論とデータ分析手法について学びます。
3
4~6ヶ月目: 戦略実践
セールスキャンペーンやマーケティング施策を実施し、結果を分析。具体的には、デジタルマーケティング(SNS、メールマーケティング、コンテンツマーケティング)の展開、営業部門と連携したセールスプロモーションの実施、顧客フィードバックの収集と分析を行います。リアルタイムでのパフォーマンス測定と、必要に応じた戦略の微調整も実施します。
4
7~9ヶ月目: 改善と最適化
成果をもとに、改善施策を導入。データに基づいて効果的だった施策と改善が必要な領域を特定し、ROIを最大化するための改善策を実施します。カスタマージャーニーの各段階での顧客体験を最適化し、転換率の向上を図ります。また、チーム内でのベストプラクティスの共有と、新しいマーケティング手法の試験的導入も行います。
5
10~12ヶ月目: 成果発表と次年度計画
チームごとの成果を発表し、次年度に向けたアイデアを出し合う。年間の主要KPI達成状況の確認、成功事例と課題の分析、チームメンバーの成長度評価を実施。次年度の市場予測と、それに基づく新しいマーケティング戦略の立案を行います。また、組織全体での知見の共有と、より高度な目標設定のためのワークショップも開催します。
プログラムの成果
100%
チーム参加率
全てのメンバーが積極的にプログラムに参加
2社
新規開拓数
プログラム実施後の増加数
90%
スキル向上
参加者のマーケティングスキル向上率